新型コロナのせいで突然降ってきた「夏休みか!」ってほどの長期春休み…
自宅で長時間、子供と過ごされる方も多いですよね。
せっかくだから楽しく有意義に過ごしたい。
私ももちろんその迷える1人です…
このお休みは、工作や実験しまくろうかなと考えています。理科の実験のような遊び、子供って大好きですよね!
今回は、作って楽しい、使って楽しい
『バスボム』作り。
これまでも時々作って遊んでいましたが、こんな時こそ!と材料引っ張り出してきました。
安心安全♪しゅわしゅわバスボムの作り方
重曹とクエン酸が水と化学反応して、しゅわしゅわと発泡する楽しいバスボム。
使用する材料は、すべて、食用もしくは口に入っても害のないものばかりです。
小さなお子様から大人まで一緒に、安全に作ることができますよ!
ココに注意
安全な材料を使用していますが、重曹で皮脂が落ちすぎることもあるため
お肌の弱い方は、使用に注意してくださいね。お風呂上がりの保湿も忘れずに!
ではいきましょう〜!
材料(1コ分)
- 重曹(掃除用ではなく、食用グレードのもの) 40g
- クエン酸 20g
- エッセンシャルオイル お好みで数滴
- 食用色素 適量
- 水 適量
使う道具
- はかり
- 小さなボウル(たくさん作る場合は数個)
- 携帯用スプレーボトル(100均にあります)
- お弁当などのシリコン容器や、ガチャガチャのケースなど
step
1重曹とクエン酸、オイルを合わせる
重曹とクエン酸を計量し、そこにエッセンシャルオイルを数滴加えます。
重曹はコレ
クエン酸はコレ
食用グレードの重曹は、バスボム作りはもちろん、お料理や掃除にも使えますので、ひとつお家にあれば便利かなと思います。
クエン酸も、我が家は夏に赤しそジュースを必ず作るので必需品です♪
エッセンシャルオイルはお好みですが、お風呂に入れると香りが少し薄くなるので、作っている段階で、ちょっとだけ濃いかな?と思うくらいがいいと思います。
ユーカリ+ラベンダー、ラベンダー+レモンなどがおすすめの組み合わせです。
精油を使うのが心配な小さなお子様の場合は、無くてもいいと思います!
我が家では、以前私がアロマテラピー検定を取った時に使った、勉強用の精油セットを使っています。
コレです
コレ、たくさんの香りが入っていて少しずつ楽しめるので、普通に使うにもオススメです。
1級セットよりも2級セットの方が使いやすい香りが多いですよ!
step
2食用色素を加えて混ぜる
次に食用色素を加えて、混ぜ合わせておきます。粉末状のものはすぐに混ざります。
ペースト状のものは、つまようじの先に少し取ってボウルの内側になすりつけ、スプーンの背で重曹などと合わせていきます。
完全に混ざらなくても、水分を加えると混ざっていくので大丈夫です。
私が使っているのは、お菓子のアイシングなどに使うカラーペーストです。
お菓子作りがお好きな方は、1つ持っておくと便利ですよ!
食用色素はコレ
step
3水分を加えて混ぜる
次に、小さな携帯用スプレーボトルで5プッシュほど水をかけ、手早く混ぜていきます。
スプーンの背でギュッギュッと押し固めるように混ぜましょう!
水分を加えすぎると、しゅわしゅわが進んでしまい、固まらなくなります。
サラサラな状態にしないよう気をつけてください!しっとりとしていて、手で握ってみて、ぎゅっと固まるようならOKです!
step
4型に入れる
いよいよ型に入れていきます。
100均のお弁当用のシリコン型で十分です。
手やスプーンの背で『これでもか!』ってくらいにぎゅぎゅっと押し込んでください。
しばらく乾燥させて、固まったら完成です!
step
5番外編
テーブルは、めっちゃちらかります!笑
でも、最後はサラサラ、パラパラになるから、掃除機で吸うだけ!
使った道具も、すべてキッチンで洗えるものばかりなので余裕です!
そして、子供たちの最後のお楽しみはコレ!
あまったパラパラに水を注いで遊ぶ。笑
色が混ざって変化するので、それも楽しいんです♪
これ、しゅわしゅわして美味しそうに見えるので、子供が飲んじゃわないよう気をつけてくださいね!笑
いかがだったでしょうか〜♪
材料さえ揃えば、すごく簡単に楽しく作ることができますよ。
夏休みの自由研究にもオススメです!
いろんな色や形でたくさん作って、バスタイムでもぜひ親子で楽しんでくださいね!